SUSTAINABILITY

サステナビリティ

人と街で創り続ける、
夢が叶う未来を

サステナビリティ基本方針

フェイスネットワークは、「我々は、一人一人の夢の実現をサポートするワンストップパートナーであり続けます」という経営理念を掲げ、ステークホルダーの皆様の夢の実現をサポートすべく、開発する全ての物件に新しい多様な価値を創造し、社会に提供する事業活動を通じて、企業の持続的な成長を図るとともに、社会・環境問題をはじめとするサステナビリティ(持続可能性)を巡る課題の解決に取り組み、持続可能な社会の実現に貢献してまいります。

2024年4月 株式会社フェイスネットワーク
代表取締役社長 蜂谷 二郎

環境への配慮 環境への配慮

環境負荷の低減を意識した物件開発を推進

省エネ性能を高め環境認証を取得した
新築一棟RCマンション

当社の主要商品である投資用不動産の物件価値向上と脱炭素社会の実現に向けた取り組みとして、建築物から排出される温室効果ガスを削減するため、高断熱仕様・高効率設備を採用し、省エネルギー性能を高めた物件の開発を推進しており、2024年12月までにZEH-M Oriented(住棟)物件が2棟竣工いたしました。
今後当社が開発する物件は、基本的にZEH-M Orientedの性能を有する計画とし、さらに複数棟において太陽光発電システムを設置する計画とすることで、2026年3月までに7棟においてZEH-M Oriented、1棟においてZEH-M Ready性能のマンションの開発を計画しております。
当社は今後も地球環境に優しく、高い資産価値を持つ投資用マンションを提供することにより、社会課題の解決に貢献してまいります。

※ZEH-Mとは
Net Zero Energy House Manshion(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス・マンション)の略
建物の断熱性能・省エネ性能を高めつつ、太陽光発電等の再生可能エネルギーの創出によって、エネルギー消費量の実質ゼロにする(もしくはゼロに近づける)マンションを指します。

もっと見る
11.住み続けられるまちづくりを、12.つくる責任、つかう責任の画像

フリーマーケットの開催で資材の再利用と地域貢献を

「オレンジバザー」

物件開発で発生する余剰資材の再利用と地域の方々との交流・地域貢献を目的に、フリーマーケット「オレンジバザー」を定期的に開催しています。施工中に出る半端な資材や部材等を無料もしくは格安で提供することで、資源の有効活用に取り組んでいます。また、開催場所を自社開発物件の建設予定地とし、フリーマーケットと併せてワークショップや展示会等のイベントを開催することで、地域の皆様との交流を図っています。

もっと見る
4.質の高い教育をみんなに、11.住み続けられるまちづくりを、12.つくる責任、つかう責任、17.パートナーシップで目標を達成しようの画像

人の暮らしと豊かさ 人の暮らしと豊かさ

自分らしいライフスタイルの実現を支援

美容従事者の多様な働き方を支援する
「GrandStory Salon(グランストーリーサロン)」

サブスクリプション型のシェアサロン「GrandStory Salon」事業を展開・運営しています。利用登録者は、24時間お好きな時間に、当社が展開する城南3区の複数のサロンを利用することができます。場所や時間を自由に設定できるので、フリーランス美容従事者や、独立開業を目指す美容師、出産を機に退職したママ美容師・ネイリストなど、幅広い層に利用され、フレキシブルな働き方・ライフスタイルの実現をサポートしています。

もっと見る
8.働きがいも経済成長も、9.産業と技術革新の基盤を作ろうの画像

地域の健康増進に貢献

「フェイスネットワーク 第26回 多摩川ウォーク」に冠スポンサーとして協賛

当社の物件開発のターゲットエリアである世田谷区において、ウォーキングへの関心を高め、参加者の健康増進と体力向上を図る機会を提供することを目的に、公益財団法人 世田谷区スポーツ振興財団の主催で毎年開催されている『多摩川ウォーク』の趣旨に賛同し、2025年5月開催のイベントに冠スポンサーとして協賛いたしました。
今後も、城南3区(世田谷区・目黒区・渋谷区)を中心とした社会活動を積極的にサポートし、地域の活性化に取り組んでまいります。

もっと見る
3.すべての人に健康と福祉を、11.住み続けられるまちづくりを

地域活性化と若者の夢の実現を支援する取り組み

世田谷ドリームプロジェクト

当社発祥の地であり、これまで数多くの物件を手掛けてきた世田谷区及びその周辺地域の更なる活性化に貢献するためのプロジェクトです。アート、音楽、スポーツ、その他様々な文化活動や社会貢献活動を通じて、地域活性化のお手伝いと、世田谷区に関わる若者の夢の実現をサポートする取り組みを行って参ります。

  • アート分野 「まちからアート 仮囲いデザインのアイディアコンテスト」
  • 音楽分野 「せたがや夢音楽コンテスト」
  • スポーツ分野 「せたがや夢ダンスコンテスト」
もっと見る
11.住み続けられるまちづくりを、17.パートナーシップで目標を達成しようの画像

社員の働く環境を整え、自己啓発に向けたサポートを強化

労働環境の向上・各種制度の充実

「仕事と子育て両立応援行動計画」「女性活躍推進行動計画」の策定・推進、キャリア社員制度(一定条件クリアで75歳定年制)、社員食堂の設置、年1回のストレスチェックの実施、健康増進の一環として会議室や一部執務エリアへのバランスボールの設置等、様々な取り組みを通じて、すべての社員が能力を発揮し、健康でいきいきと働くことができる職場環境の整備に取り組んでいます。また、自己啓発のための書籍の購入や資格受験料の全額負担(会社規程に準ずる)等、社員の自己実現をバックアップする制度も積極的に取り入れています。
この結果、2021年には「くるみん認定」、2024年から2年連続で「健康優良企業 銀の認定」「スポーツエールカンパニー」の認定を取得しております。

もっと見る
4.質の高い教育をみんなに、5.ジェンダー平等を実現しよう、8.働きがいも経済成長もの写真

安心と安全を支える企業体制 安心と安全を支える
企業体制

協力会社とのパートナーシップを強化し、
安全な労働環境と高品質な物件開発を推進

「蜂友会(ほうゆうかい)」

当社の物件開発現場において、労働災害防止のための活動及び安全衛生活動を行うことを目的に、当社と当社の物件施工に関わる協力会社で構成される「蜂友会」を2016年に発足しました。以降、毎月の安全パトロールの実施や、活動実績・目標を共有する安全大会を毎年開催しています。協力会社との連携を強化し、安全な労働環境を維持することで、高品質・高性能な物件開発が実現できています。

もっと見る
16.平和と公正をすべての人に、17.パートナーシップで目標を達成しようの画像

環境認証取得の推進

当社は、サステナブルな社会の実現に向け、地球環境に優しい物件の開発を推進しています。

省エネ性能を向上させた環境認証マンションは社会的ニーズの高まりとともに、中長期に亘る資産価値の向上に寄与するものと考え、開発する物件の環境認証取得を通じた物件価値の向上に取り組んでいます。

そして、2023年にZEH-M普及のために経済産業省が導入している「ZEHデベロッパー」の認定を受け、自社開発するマンションについて基本的にZEH-M Oriented以上の性能を有する開発計画を策定・推進しています。

ZEH-M

ZEHについて

Net Zero Energy House(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)の略称で、「外皮の断熱性能等を大幅に向上させるとともに、高効率な設備システムの導入により、室内環境の質を維持しつつ大幅な省エネルギーを実現した上で、再生可能エネルギー等を導入することにより、年間の一次エネルギー消費量の収支がゼロとすることを目指した住宅」を指します。集合住宅向けの『ZEH-M』には、各住戸と住棟全体それぞれに基準があります。

再エネの有無、省エネ率(省エネルギー+再エネルギー)により『ZEH-M』『Nearly ZEH-M』『ZEH-M Ready』『ZEH-M Oriented』があります。

CASBEEについて

建築物や特区、都市などに係わる環境性能を様々な視点から総合的に評価するための評価システムです。地球環境や周辺環境への配慮、ランニングコスト、利用者にとって快適か等、建築物の性能を客観的に評価・表示するために使用されています。

CONTACT US

フェイスネットワークではお客様のニーズに合わせたご相談の窓口をご用意しています。
お気軽にご相談・お問い合わせください。